「本当に力が付く」と好評のSC向け「課題解決ロジカルシンキング研修」やSC関係者向けマーケティング研修全15単元の充実のカリキュラムをご用意しております。

理論を踏まえながらもアクションに結びつくショッピングセンターに特化した実践的内容。米国の先進事例も盛り込み、新たな視座を提供します。

研修メニュー

1. 課題解決ロジカルシンキング研修

① 概要

  •  実際に直面している課題や想定できる課題を取り上げ、ロジカルシンキングの手法を用いて解決する過程を実際に体験してもらう企業別研修です
  •  受講者を2~3のグループに分け、各グループで協力して課題解決にあたるワークショップ形式です
  •  研修は23ケ月の間に45回のワークショップを開催するもので 毎回次回までの課題が出るためグループメンバーで継続的にその課題に取り組んでいただきます

 

② 特徴

  •  実際の課題を取り上げる OJTに近い研修です
  •  講師の話を聞く時間よりも、実際に頭と手を動かす時間の方が圧倒的に長い実践研修です
  •  弊社代表のトヨタ自動車での体験をベースにしているため、完成度が高く 実践的な研修になっています
  •  SC経験豊富な弊社メンバーが講師を務めるので 各社の課題意識に寄り添った解決手法を提供します
  •  産業界全般で大きな実績を上げ、企業研修の主流となっているロジカルシンキングの手法をSC関連業界向けにわかりやすくアレンジ   SC関連業界の人にも抵抗なく取り組んでいただけます

 

③ 受講のメリット

 

  • SCビジネスを実践していく上での「基礎体力」が身に付く
    ビジネスパーソンに不可欠な課題解決力を鍛えることは、スポーツに例えるなら基礎体力を養う
    筋力トレーニングのようなもの
    80日間で社員が、組織が筋肉質に変貌し、企業体力が向上します
  •  SCを取りまく様々な課題の解決法を「考える力」が身に付く
    ロジカルシンキングの手順を身につけることで、躊躇なく課題に取り組むことができる社員を育成します
  •  実際に直面している課題の解決策が明らかに
    実際の課題をテーマにできるので研修を通じて担当者自身がその有効な解決策を明らかにし、実行に
    移すことができます
  •  「思考の癖」を矯正し、広い視野で考える力がつく
    グループワークとSC用のフレームワークを通じて、自分の思考プロセスを客観的に振り返ることができ、 それまでの経験や個人的嗜好から来る「思考の癖」を矯正できます  

 

詳しくはPDFをダウンロードしてください。

具体的な説明、見積は「お問い合わせ」のタブから遠慮なくご連絡ください。

ダウンロード
課題解決ロジカルシンキング研修リーフレットPDF.pdf
PDFファイル 421.3 KB

2. 販売促進

①年間販促計画の作り方

新たに販促担当になった方に年間計画を作る際に必要なデータの集め方、分析方法や、それを理解して計画作成に活かすための勘所についてわかりやすく伝授します。

ワークショップ形式ですので、実際に体験してみることで、理解を深め、即 実践に役立てることができます。

 

②販促PDCAの回し方と効果測定方法

近年、殆どのSCで販促活動をPM会社主導で行うようになった結果、その費用対効果(ROI)を高めるようにAM会社から指摘されているSCが多く見られます。 このセミナーではその方法論について他業界の実例も交えながら、その考え方やベンチマークすべき指標について具体的に解説します。

 

③SNS時代のSC媒体新戦略

WEBの浸透によって消費者の接触する媒体は大きく変化しています。SNSやLINEの勃興がそれに拍車をかけており、デベロッパー各社は今後の方針について判断しかねているところが大半です。そうした状況でどの媒体を選択して、どうやって活用していくべきなのか 最小のコストで最大のリターンを得るためにとるべき道をわかりやすく解説します。

 

④SCイベントと地域密着施策

多くの実例を交えてイベントの有り方、目指すべきもの、効果検証の方法、さらには地域密着施策の勘所について解説します。

 

⑤WEB媒体クリニック

「HPをはじめWEB媒体を使いこなさないとこれからの時代に取り残される」と誰しもが思っています。 御社のSCは今 どういう状況にあるのか どう変えていくべきなのかを実地の調査を踏まえて診断します。

 

⑥ポイントカード徹底活用術

巨額の費用をかけて集めた実施しているポイントカード。 その有効な活用方法について御社の現状のクリニックを踏まえて総合的、実践的に説明します。

3. マーケティング

①競合に打ち勝つ運営方針の作り方

激しい競合の中で生き残るには何を基軸にして戦い、どの部分を強化すればいいのか。 この重要テーマについて実際のケースを取り上げて、店揃え、アメニティ、販売促進、テナントリレーション等全ての局面をどうすべきかについて考え、まとめる方法について体験し、身に付けていただきます。

 

②アクションに繋がる顧客調査の進め方

顧客の声に耳を傾けることの重要性は言うまでもありません。しかし、そのためにどういう調査が必要で、どう施策につなげていくのかを理解しているSCはほとんどありません。 この肝心の部分を中心に顧客調査の全体像を解説します。

 

③実践 エリア戦略

SCマーケティングのベースになるエリア戦略について「データの分析手法」「戦略の考え方」「実務への展開方法」を解説し それを踏まえて御社の現状を診断します。

 

④実践 SCブランディング

一般的なブランディングの理論と構造を踏まえてSCにおいてブランドを確立することの重要性、メリットと実践方法について解説。さらにこれを踏まえて御社の現状について診断します。

 

⑤米国流SCマーケティングと販売促進

思うように売上が上がらない時代。 販売促進についてもコスト効率の改善が求められています。そうした今こそ米国流の合理的なマーケティング、販売促進から学ぶべきことは多々あります。イベント、リサーチ、媒体活用、代理店との協労の仕方等を解説する中から学んで今までのやり方を大きく革新するヒントをつかんでいただきます。

4. 運営全般・テナントリレーション

①テナントミックスの組み立て方


SCの競争力に大きな影響を与えるテナントミックスを組み立てる方法について、最近のマーケットの動きを交えてわかりやすく解説します。

 

②テナントリレーションとCS・ES活動

各社大変注力しているテナントリレーションとCSについて各社の事例を踏まえながら解説し、御社の現状について診断します。

 

③実践 課題解決手法

所長のトヨタ自動車時代の経験を踏まえて、普遍的な課題解決手法と論理思考の方法をSCに応用する方法についてワークショップ形式で実際に体験し身に付けていただきます。非常に応用の利く手法ですので受講後実際の様々な業務に活かしていただけます。

 

④入門 SC運営の構造と主要な流れ

特にSC関連企業の方に「SCとは何か」「どういう構造で業務が行われているのか」「AMとPMはどういう役割分担なのか」など業務を進める上で知っておくべき事項をわかりやくく解説します。

研修を受講した感想

Aさん

今日の内容は、SC の基礎知識から始まり、販促の目的や代理店として求められていること についてでした。なんとなく規模や役割などで理解しているつもりだったSC のタイプ分け も、きちんとNSC 型、CSC 型などきちんと定義付けたものが頭に入っているわけではなか ったのでまだまだ勉強不足だと感じました。

また、ただ言葉を覚えるだけでなく、自分が関係するSC がどのタイプで、どんな販促が有 効なのか改めて考えなければならないと思いました。

私たちへの期待の部分は、まさに直面している現実でありダイレクトに響く言葉でしたので、 クライアントの期待を裏切ることのないように【結果に関心を持つ】【細かい仕事をキチン とする】を念頭に置いて頑張っていきたいと思います。

Bさん

非常に実務的な内容になっているため、今後の業務に役立つと思います。 講義だけでなくワークショップもあるので、実際に一度プロセスを体験できたことも良かったです。

社内だけでの勉強会ではここまでの研修はありませんでした。

Cさん

今回のセミナーを受講して、改めて基 礎知識を理解できていないことを実感いたしました。販促とマーケティングとの関わり方をもっと検討しながら施策を考え ていかなければならないことが身にしみました。SC のビジネスモデルにおいては、もう少 し自分でも勉強したいと思います。当た り前のことがまだまだできていませんでしたので、営業メンバーのサポートができるよう引き続き取り組んでいきたいと思います。

Dさん

商業施設のコンセプトや基本方針を組み立てるプロセスをコンパクトに理解できるので、経験の浅い担当者には適している研修だと思いました。

 

Eさん

マーケティングの基礎の基礎と言われてましたが、その基礎の基礎がわかってなかったので有意義な時間だったと思います。

AM・PM?PDCA?など、百貨店にいた時が長すぎ、言葉もなんとなく・・・。という感じでしたので。賃料が定期借家契約になった事は知っていましたが、更新がない契約の意味をようやく理解しました。

ますます売れるSC にいいブランドが集まってくる仕組みかなと。
最近、百貨店以外の人と話す機会が増えみなさんよく勉強して知っているということがわか り、自分の知識の無さを実感しています。
セミナー出来る限り参加し、自分の知識を深めていきたいと思います。